shinolog

勉強効率上げ、成績を上げよう

スキマ時間におすすめの勉強法

こんにちは、四宮です。

 

皆さんは、電車が来るまでの時間や飲食店での待ち時間などを有効活用することが出来ていますか?たった数分だとしても、1年後には大きな差となってしまいます。例えば、1日15分のスキマ時間を有効に使うだけで1年間で90時間以上も勉強が出来ます。スキマ時間を使うことが成績アップに繋がるので今回、スキマ時間の勉強法を紹介したいと思います。

 

具体的には、

 

  • スキマ時間を有効に使えていない
  • スキマ時間の使い方が分からない
  • もっと勉強時間を増やしたい

 

という方におすすめです。

 

早速、紹介していきたいと思います。

 

1.覚えたい・復習したい内容を紙にまとめて持ち歩く

例えば、ルーズリーフ一枚に英語の表現や数学・物理の公式、日本史の用語、間違えた問題などをまとめるのをおすすめします。私は、このまとめた紙を自転車のかごに入れて信号待ちで覚えていました。紙にまとめるメリットとして、すぐに取り出せるという点にあります。取り出すのに時間がかかると、何度も取り出す気が失せていまいます。したがって、四つ折りにしてポケット入れてすぐに見られるようにしましょう。

 

2.ツァイガルニク効果を使った復習する

心理学者のツァイガルニク氏とクルト・レヴィン氏の研究で課題を最後まで完了した後、次の課題に移ってもらうグループと課題を中断させ、そのまま次の課題に移ってもらうグループに分かれてもらい、それぞれに課題の内容を尋ねたところ、後者の方が内容を覚えており物事を完了させたときより、中断したときのほうが記憶力アップにつながるということが判明しました。このツァイガルニク効果を使った復習法です。具体的な方法は、英語の場合は覚えたい英単語10個を選んでおきスキマ時間が来たときにその10個をひとつずつ丁寧に思い出すというものです。覚え切れていないので、2~3個思い出せない単語があると思います。その2~3個をすぐに調べずに、最低でも5分は考えてから答えを見るようにすると記憶に残りやすいです。

 

まとめ

①覚えたい・復習したい内容を紙にまとめて持ち歩く

→ちょっとした時間でも利用できる

②ツァイガルニク効果を使った復習する

→5分間考えてから答えを見るだけで記憶に残りやすい

 

以上の2つがスキマ時間におすすめの勉強法です。「スキマ時間を制するものが受験を制す」と言われているくらいスキマ時間は大切です。休みたくなる気持ちは痛いほど分かります。それは、周りのライバルたちも同じです。だからこそ、その15分をフル活用できるとライバルを出し抜けます。体調を崩さない程度で頑張りましょう。

 

勉強計画の立て方

こんにちは、四宮です。

 

皆さんは、勉強計画をしっかりと立てられていますか?

実は、勉強計画に少し工夫を加えるだけで大幅な勉強効率アップを見込むことが出来ます。加えて、独学は自分の成績を一番伸ばすことが出来ます。今回は、そんな勉強計画をうまく立てるためのポイントを紹介していきたいと思います。

 

具体的に、

 

  • これから勉強を始める
  • 計画がすぐ崩れてしまう
  • どういう風に勉強したらいいか分からない

 

 という方におすすめです。

 

早速、私が実践していた内容も含めてポイントを2つ紹介していきたいと思います。

 

1.勉強効率のよい時間帯を把握する

実は、時間帯別にどの科目を勉強すべきかは分かっていて効率のよい計画を立てる上でこの知識は必須と言えます。朝・昼・夜の時間帯別にどの科目をこなしていくべきかを紹介したいと思います。まず、早朝は起きてすぐなので脳がまだ寝ぼけています。したがって、複雑な勉強には取り組まず前日の復習をするなどして脳の目覚めを促しましょう。リヨン大学の研究で夜暗記して睡眠して翌日の朝に復習すると暗記効率が2倍になる上に長期記憶として残りやすくなることが分かっていますのでおすすめです。午前中の起床後1~3時間は脳が最も効率よく働くゴールデンタイムと言われています。この時間帯こそが勉強が、最も捗る時間帯です。したがって、午前中は集中力や考える力が必要な数学・理科系の科目の問題演習などを行ないましょう。昼食後はお腹が満たされることから眠くなりやすいです。そのため、眠くなってしまった場合には、目をつぶるだけでもいいので20分くらいの昼寝をしてしまいましょう。午後の時間帯は1日の中で最もケアレスミスが多くなるので数学・理科系の科目の問題演習よりは英語や国語などの問題演習の方が向いています。夜は暗記をしましょう。睡眠と記憶は切っても切り離せない関係あります。「夜暗記して睡眠して翌日の朝に復習」このサイクルを意識しましょう。

2.アイビー・リー・メソッドを使う

アイビー・リー・メソッドとは、アメリカで100年間語り継がれてきたスケジュールの立て方です。やり方は、とてもシンプルで次の5つのステップを毎日こなしていくだけです。

①今日やるべきことを6つメモしましょう。

②その6つを重要だと思う順に並べる。

③このメモの順番にしたがって作業を進めましょう。

④もし全部の作業が出来なかったとしても悔やむことなく忘れましょう。

⑤翌日もこれらを繰り返す

というステップです。この方法には2つのメリットがあります。1つ目は、選択肢を減らせるという点です。最初に選択肢を6つに狭めることで集中力を大幅にアップさせることが出来ます。1日に消費できる脳のエネルギーは、限られているのでそのエネルギーをタスク選択に消費するのではなく、勉強のタスクを達成することに費やせるという点で非常に有効です。2つ目は、優先順位が決められているという点です。優先順位が決まっていないと、次のタスクがなかなか決まらずマルチタスクに陥ってしまいます。ミシガン大学の研究でもマルチタスクをすると40%も生産性が低くなるということが分かっています。この方法を行なうと、タスクを一直線でさばくことができ、勉強の成果が実感できるようになると思います。

 

まとめ

①勉強効率のよい時間帯を把握する

→早朝:前日の復習

 午前:数学・理科系の科目の問題演習

 午後:英語や国語などの問題演習

 夜 :暗記科目

②アイビー・リー・メソッドを使う

→タスクを一直線でさばくことができ、勉強の成果が実感できるようになる

 

以上の2つを意識して勉強計画を立てると大幅な勉強効率アップが期待できると思います。勉強計画で大切なのは、時間ではなく何をするかなので細かい時間を設定するのではなくやることを中心の勉強計画を立てましょう。

 

 

勉強を継続できない人がやってしまうこと

こんにちは、四宮です。

 

皆さんは、勉強を継続で出来ていますか?

勉強を継続出来る人と出来ない人には明確な違いがあります。出来る人との違いと比べて皆さんの悪い習慣を防ぎ、成績アップ、やる気向上のいいサイクルに持って行けるようにしましょう。意外とやりがちなこともあり、意識するだけでかなり勉強の効果、効率が上がるので最後まで読んでみてください。

 

具体的には、

  • 勉強が出来ないと思っている
  • 勉強が続かない
  • これから勉強をはじめる

 という方におすすめの記事です。

 

早速、勉強を継続してできない人がやっていることを私の実体験と科学的根拠に基づいて2つ紹介していきたいと思います。

 

1.スマホを側に置いている

勉強中、ストップウォッチや時計の機能を使うためにスマホを使っていたり、電源を切って側に置いているという人はいませんか?その行為は、勉強効率を著しく下げることになります。実は、「スマートフォンがそこにある」と認識しているだけでも作業効率がかなり低下することが判明しています。カリフォルニア大学の研究で、800人を対象に認知機能を測定するテストの際に3つのグループに分けて、1のグループはスマホを目の前に置いていき、2のグループはポケットまたはバックにしまい、3のグループは別の部屋に置いておきました。ただしその際、スマホの電源は完全にOFFにしている状態で実験は行なわれました。その結果最初の2つのグループは、スマホをOFFにしていたとしても睡眠不足と同程度まで認知能力が低下していました。したがって、スマホを勉強する空間に持ち込まないようにしましょう。

2.完璧を求め過ぎる

完璧主義であることは一概に悪いことではありませんが、完璧にしようという気持ちが強すぎると作業に着手するまでのハードルが高くなってしまいます。具体例を出すと、勉強計画を立ててみるものの少し計画通りいかないとすぐやめてまた来週からとなった経験はありませんか?このように先延ばしにしていくとエメットの法則によるとすぐに取り掛かった場合と比べて多くの労力・時間を消耗してしまいます。するとどんどん脳が疲労していき一層、手を付ける気が起こらなくなってしまいます。継続して勉強が出来る人の考え方は、完璧主義ではなく完了主義です。Facebookのマークザッカーバーグも「Done is better than perfect.」と言うくらい大切な考え方です。最初に立てた勉強計画は、大抵の無茶なもので計画通り出来ない原因はその計画にあります。やっていくうちに自分のスペックが分かってきて、完璧な計画が立てられるようになるのでやってみることを意識してみましょう。

 

まとめ

スマホを側に置いている

スマホをOFFにしていたとしても睡眠不足と同程度まで認知能力が低下する

②完璧を求め過ぎる

作業に着手するまでのハードルが高くなって、手を付ける気が起こらなくなってしまう

 

以上の2つに当てはまってしまった人は明日からでもやらないようにしましょう。

 

 

 

英単語の覚え方

こんにちは、四宮です。

 

皆さんは、英単語の暗記できていますか?

英語を学習する上で単語は、必要不可欠であり最重要なものです。

英単語の暗記さえできていれば、リーディング・リスニングの高得点は安定します。

 

具体的には、

 

  • 英語の勉強をこれから始める
  • 英語が苦手
  • 英語の点数を上げたい

 

という方におすすめです。

 

今回は、私の経験と科学的根拠に基づいて英単語の覚え方を3つ紹介していきたいと思います。

 

まず、どの英単語帳をどのくらい暗記していけばいいのかというと基本的には英単語帳一冊を完璧にすればよいです。英単語帳の選び方ですが、今の自分の学力と大きな差がなければ”何でもよい”です。英語を人生で一度も勉強したことがない人以外の、9割以上の受験生は「システム英単語」「英単語ターゲット1900」のどちらか自分の見やすい、覚えやすそうな方を選べば問題ありません。ちなみに、私はターゲット1900を使っていました。

英単語ターゲット1900 [ ターゲット編集部 ]

価格:1,210円
(2022/9/19 14:46時点)
感想(37件)

システム英単語<5訂版> (駿台受検シリーズ)

価格:1,100円
(2022/9/19 14:47時点)
感想(32件)

次に、具体的な暗記方法を紹介していきたいと思います。

 

1.高い回転率を意識する

1周目から1日10個ずつというスローペースで完璧にしようとしてしまう人がいますが、これでは英単語帳を完璧にすることはできません。なぜなら、一周見ただけでは長期記憶に保存することはできないので最後の単語を覚える頃には、最初の方の単語はほぼ忘れてしまうからです。自分の体感では一周やっただけでは15%~20%程度しか覚えられません。大学受験に必要な単語数は約4000語~約6000語と言われています。1日10個ずつのペースで行なっていると4000語を一周するだけで1年以上の時間を必要としてしまいます。これでは、最初の方を忘れてしまうのも当然だと思えると思います。したがって、私は1日200個ずつ暗記していました。少なくとも50個以上を目標とすべきです。多くの単語を覚える代わりに薄く広くやるイメージでやりましょう。自分が実践していたやり方を紹介すると、まず1周目は、一単語一秒のペースで英単語とその和訳を音読していきそして、2周目は和訳を赤シートなどで隠しながら一秒一単語で答えられたものだけをチェックしていってください。瞬時に意味が分からないと長文では役に立ちません。実践的に使える単語力を身につけるため一秒で意味が分かったものだけにチェックをつけるようにしましょう。そして、3周目、4周目にチェックがついていない単語をやっていってすべてにチェックがつけられるようになるまでやりましょう。

 

2.音で覚える

よく学校の先生は単語を「書いて覚えろ」と言われますが、それだと暗記効率は下がってしまいます。書くと音読では音読の方が高い回転率を実現できるため1として紹介したものからしても書いて覚えることは向いていません。私も中学生の頃は、先生に言われるがまま英単語を書いて覚えていました。しかし、何回も英単語書いていると書くことが目的となっていって覚えることが目的でなくなってしまいます。しかも、英語はスペルも大事ですが、音の方が重要です。音で理解しないとリスニングでもスピーキングでもつまずくことになりますので是非、音で覚えられるようにしましょう。

 

3.夜暗記して朝に復習する

リヨン大学の研究で夜暗記して睡眠して翌日の朝に復習すると暗記効率が2倍になる上に長期記憶として残りやすくなることが分かっています。私がやっていた具体的な方法を紹介すると、寝る2時間前に英単語200個を一秒一単語で回して翌朝その200個を復習していました。私は通学時間が1時間半近くあったため200個という多い量を回すことができましたが、通学時間短い人は100個くらいに抑えた方がルーティーン化しやすいと思います。

 

まとめ

①高い回転率を意識する

→一秒一単語の速いペースで何度も繰り返す

②音で覚える

→音で覚えればリスニングでもスピーキングでも応用できる

③夜暗記して朝に復習する

→暗記効率が2倍になる上に長期記憶として残りやすくなる

 

以上の三点を意識して英単語を暗記してみましょう。英単語の暗記で大切なことは継続です。何度も思い出すことが長期記憶に繋がりますので根気強く頑張ってみましょう!

やる気が出ない人必見!勉強のモチベーションを上げる方法

こんにちは、四宮です。

 

勉強ってめんどくさいですよね...

しかし、勉強は受験だけではなく、将来にも役に立つものですし、今やっておかないと後悔する可能性がとても高いです。実は、私も高校3年まで2~3時間しか勉強ができませんでした。そんな私が毎日10時間以上そしてそれを1年間続けられるようになった方法を紹介していきたいと思います。

 

具体的には、

 

  • 勉強習慣が付いてない
  • 長時間勉強できない
  • 集中力が続かない

 

 という方におすすめです。

 

早速、勉強のモチベーションを上げる3つの方法を科学的根拠も交えて紹介しいきたいと思います。

 

1.朝起きてすぐに勉強する

間は朝起きてすぐにやるほど習慣化しやすくなるということが分かっています。ニース・ソフィア・アンティポリス大学の研究で被験者に、毎日15分間のストレッチを習慣づける際、朝に行なうグループと夜に行なうグループの2つに分けて実験をした結果、前者の方が1.5倍も早く習慣が身につくことが判明しました。したがって、皆さんも少しでも早く勉強を習慣化させたいと考えている人は、朝起きてすぐに取り組むことをおすすめします。

2.周囲に勉強道具以外置かない

勉強をやり続ける上で大切なことは「誘惑のない環境を作ること」です。周りに漫画やゲーム機、スマホなどが周りに置いてあると勉強の合間に少しだけと思い手に取ってしまい、気づいたら数時間たっていたという経験は誰しもあると思います。特にスマホは、周囲に置いてあるだけで集中力が低下するということがテキサス大学の研究で判明しています。したがって、スマホやゲーム機、漫画等の誘惑物が周囲にある場合は、すべて外に移動させるべきですし、もし移動させるのがめんどくさい場合は、勉強道具以外を一切持たずに図書館・自主室に通うなども有効な手段だと思います。自分の意志力だけでは限界を必ず迎えてしまうので、環境を整えることで意志力を使わずとも勉強を開始、継続できるよう工夫していきましょう。

タイムロッキングコンテナ 我慢できない人 スマホ依存対策 禁欲ボックス スマホやゲームのやりすぎに最適 日本語のユーザーブック付き

価格:8,697円
(2022/9/18 18:50時点)
感想(0件)

3.記録をする

勉強時間の記録を取るだけで勉強時間を2倍近くまで増やす効果があります。アメリカのカイザーパーマンネンテが約1700人を対象にした調査で、ダイエットを行なう際、摂取した食事の内容を毎回記録させたグループと記録をしなかったグループでは前者の方が2倍の減量に成功しました。したがって、この結果をそのまま当てはめられるとは限りませんが、記録をするだけで、単純計算で勉強時間が2倍になります。なぜ記録には、これほどの効果があるのでしょうか?実は、勉強時間を記録することで何のために勉強しているかを自然と意識するようになります。そのうえ、自分の努力が可視化できるようになるのでやる気のアップに繋がります。

 

まとめ

①朝起きてすぐに勉強する

→普通よりも1.5倍も早く習慣が身につく

②周囲に勉強道具以外置かない

→自分の意志力を使わずとも勉強を開始、継続できるような環境作り

③記録する

→勉強時間を2倍近くまで増やす効果がある

 

以上の3つを意識するだけで勉強のモチベーションを上げることが可能ので是非これらの方法で受験に向けがんばっていきましょう!

 

暗記効率を上げる勉強法

こんにちは、四宮です。

 

今回、受験において避けては通れない暗記の効率を上げる勉強法を自分の経験と科学的根拠に基づいて紹介してみたいと思います。

 

具体的には、

  • そもそも暗記のやり方が分からない人
  • 暗記が苦手と感じる人
  • 暗記作業を続けられない人

という方におすすめです。

 

早速、暗記効率を上げる勉強法を科学的根拠に基づいて4つ紹介していきたいと思います。

 

1.インプット:アウトプット=3:7で学習する

コロンビア大学の研究で紳士録という書物をグループごとにインプットとアウトプッ    トの時間配分を変えて暗記するという実験があり、インプットとアウトプットの比率が3:7の時、最も高い暗記効率を示し、インプット10割の時と比べて30%も高い成績となることが判明しています。

したがって、英単語を覚えたい場合、まず1周目は英単語の意味を音読しながらインプットそして、2、3周目以降は赤シートやスマホアプリ等を用いてアウトプットしながら暗記という手順で学習すると、比率が3:7となるので暗記効率が最大化します。他の教科も同様で、まず最初に講義系の参考書を使って公式や大まかな内容をインプットした後、それ以降はひたすら問題集を解くアウトプットを繰り返すと勉強効率が最大化するのでこれから1周目はインプット、それ以降はアウトプットという流れを意識して勉強していくことをおすすめします。

 

2.反復回数を多くする

暗記するとき、書いて覚えようとしてしまう人が多くいます。しかし、暗記で一番大切なのは”反復”です。回転数を高めることが暗記で意識すべきことなので、このやり方は、今すぐやめることをおすすめします。なぜ、暗記において「反復が大切」と言えるのかというと例えば、とある人の顔と名前を覚える際に、一年に一回365分間話したことのある人と365日連続で一日一分間話したことがある人では後者の方が記憶に残りやすいのは想像しやすいのではないでしょうか?書くよりも声に出す方が回転率をより上げることができ、思い出す回数が多くなると人間の脳は「これは大切な情報だ」と判断され長期記憶となり、長くそして早く暗記することができます。

 

3.運動をする

筑波大学の研究で健常な成人36人を対象に運動と記憶に関係を調査した実験が行なわれました。この実験では、被験者を2つのグループに分けて記憶テストを行ないました。一方は、10分間安静にしてテストを解いたグループもう一方は、テスト前に10分間軽い運動をしたグループとすると後者の方がテスト結果の正答率が高まっていることが判明しました。

ただし、運動がハードワーク過ぎると効果は得られなかったとのことですので記憶力を高めるには、簡単なスクワットやウォーキングなどの軽い運動にしましょう。

 

4.夜暗記、朝復習を徹底する

リヨン大学の研究で夜暗記して睡眠して翌日の朝に復習すると暗記効率が2倍になる上に長期記憶として残りやすくなることが分かっています。例えば、寝る前に英単語を覚えたら朝に復習するという流れで勉強していただくと暗記効率が2倍になります。

 

まとめ

①インプット:アウトプット=3:7で学習

→「インプット10割」の時と比べて、30%も高くなる

②反復回数を多くする

→音読して覚える>書いて覚える

③運動する

→簡単なスクワットやウォーキングなどの軽い運動をすると暗記効率アップする

④夜暗記して、朝に復習

→これだけで、暗記効率が2倍になる上に長期記憶として残りやすくなる

 

以上の4つを意識するだけで暗記効率が上がりますので是非これらの方法で受験に向けがんばっていきましょう!