shinolog

勉強効率上げ、成績を上げよう

大学の「文系」と「理系」の違い

こんにちは、四宮です。

 

 

今回は、文系と理系の違いについて紹介していきたいと思います。

大学受験において文系と理系の2つに大きく分けられています。このどちらを選ぶかによって今後の進路や仕事が決まってしまうほど”大事な選択”となります。この選択で後悔してほしくないという思いで書いてみました。

 

 

具体的には、

 

 

  • 文理選択で悩んでいる
  • 文理についてよく分かっていない
  • 将来に悩んでいる

 

 

という方におすすめです。

 

 

早速、さまざまな視点から違いを紹介していきたいと思います。

 

 

1.学費

国公立の文系と理系は学費に大きな差はありません。しかし、私立は理系の方が圧倒的に学費が高いです。なぜなら理系は、文系と比べて研究が多く材料費・設備費などが多くかかるからです。具体的な数字だと理系は文系よりも初年度に40~50万円多く払う大学もあるくらいです。平均すると4年間で140万円ほどの差が生まれます。

 

 

2.学ぶ内容

文系は、“人間の文化的活動”を研究対象にしています。理系は、”自然的な現象”を研究対象にしています。授業においても、理系は授業時間以外に実験を行うこともあるため理系の方が勉強時間が長くなる傾向にあります。

 

 

3.就職

就職率に関してはほとんど変わりはありません。就職先については、文系は営業職や接客業などが多いです。コミュニケーション力を必要とする仕事が基本的です。幅広い就職先があります。理系は、開発・研究・SEが多いです。文系との違いは専門的な仕事をする傾向があります。大学で学んだことをそのまま利用して就職します。平均年収は、理系の方が100万円ほど高いというデータがあります。

 

 

まとめ

学費

国公立は学費に大きな差ないが、私立は理系の方が圧倒的に学費が高い

学ぶ内容

文系は、“人間の文化的活動”理系は、”自然的な現象”を学ぶ

就職

文系はコミュニケーション力を必要とする仕事、理系は専門的な仕事をする

 

 

理科科目の選び方

こんにちは、四宮です。

 

 

高校1・2年生の多くがの悩む理科の選択について紹介していきたいと思います。

この選択が大学選びだけでなく、今後つく職業にも影響してしまいます。皆さんが後悔しない選び方が出来るようにこの記事を書いてみました。

 

 

具体的には、

 

 

  • 理科科目の選択に悩んでいる
  • 理科科目の違いが分からない
  • これから選んでいきたい

 

 

という方におすすめです。

 

 

今回は、物理・化学・生物の3科目がどういった科目なのか、大学で有利になるのかという視点で紹介していきたいと思います。

 

 

1.物理

物理は、解き方や仕組みさえ理解してしまえば高得点が安定しやすい科目です。逆に、出来ない人は勘で解くしかない状況になる科目でもあります。したがって、差が出やすい科目となっています。私は医療系の大学に物理・化学を選択して入ったのですが、大学に入ると物理はほとんど使いませんでした。教養科目として物理を少し使うくらいで大学に入ってからは生物の方が有利と感じました。理系の大学のほとんどは、物理で受験が可能なので進路や将来やりたいことが定まっていないという方は、自分の選択肢を広げておくという意味でもおすすめです。

 

2.化学

化学は、物理と生物の中間的存在で物理と絡んだり、生物と絡んだりして問題が出されることがあります。したがって、理科が2科目必要なほとんど大学が必須科目としている場合が多いです。生物を学ぶ大学では、受験生のほとんどが化学も履修しているため履修いていないと大学では不利になる可能性が高いです。

 

3.生物

生物は、少し勉強すると60点近くをすぐに取ることが出来ますが、80点以上を取ることは難しい科目です。試験内容についても読解力や知識問題が多いためその大学特有の問題が出るため高得点を取ることは難しいです。受けられる大学も限られるため明確な目標がない限り選ぶのはおすすめできません。しかし、自分は生物系の大学に行きたいという強い意志があるなら生物を選択すると大学でも有利になるので選択するといいと思います。

 

 

まとめ

物理

理解出来れば高得点が安定しやすい科目だが、差がつきやすい

化学

生物を学ぶ大学では、受験生のほとんどが化学も履修しているため履修いていないと大学では不利になる可能性が高い

生物

→点数は安定するが、高得点を取ることは難しい科目だが、大学では有利になる

 

 

 

受験鬱を改善する方法

こんにちは、四宮です。

 

 

あらゆる世代が発症する可能性のあるうつ病ですが、なかには「うつ病は多忙な大人がかかるもの」というイメージを持っている方もいるでしょう。しかし、多感な10~20代前半の方々がうつ病を発症する可能性があります。

厚生労働省の調査によると、24歳以下が精神疾患で外来診療を受けた数は、平成17年は27.2万人でした。それが、平成26年は36.3万人、平成29年は38.5万人と、年々増加傾向にあります。

「気持ちを切り替える」「やる気を出す」などの方法では症状の緩和は難しく、そのままでは、受験だけではなく今後の人生にも影響してしまいますので軽く見ないようにしましょう。

 

 

具体的には、

 

 

  • やる気が出ない
  • 体調が悪くなる
  • 心の不調がある

 

 

という方におすすめです。

 

 

1.休息を取る

休息は、鬱を改善する上で基本です。今、頑張れば志望校に合格できると周りの多くの大人に回れると思います。自分もそうでした。しかし、それを1年間も続けてしまうと鬱になってしまいます。したがって、無理をしすぎない、疲れたら休憩するこれから徹底するようにしましょう。自分は、月曜日に楽しみにしていたドラマがあったので毎週見ると決めていました。このように、好きなアニメやテレビ、ドラマなどを見て定期的に受験を忘れられる時間を作るようにしましょう。

 

2.筋トレをする

筋トレで自分に自信がつくから鬱が改善されるのではなく、筋トレ自体に抗うつ効果があります。これは、リスボン大学の研究者が、26カ国の18歳以上の成人のデータ8万7508人分をPRISMAガイドラインに基づき、システマティックレビューやメタ解析といった分析手法で調査した結果、筋肉量や運動量に関係なく、筋トレをしたかどうかに抗うつ効果があると判明しました。はっきりとしたことは、分かっていませんが筋トレをすることで分泌されるホルモンは、セロトニンやテストステロン、ドーパミンノルアドレナリンの4つがあります。これらのホルモンは脳の興奮状態や覚醒状態を適切にコントロールするためのものです。そうしたホルモンが筋トレで十分に分泌されることで、うつ病予防に繋がっているといわれています。

 

 

まとめ

休息を取る

定期的に受験を忘れられる時間を作る

筋トレをする

→筋トレをすることに抗うつ効果が期待されている

勉強中の眠気を覚ます方法

こんにちは、四宮です。

 

 

勉強中に眠くなってしまい、集中できないという悩みはありませんか?そんな方のために勉強中に眠くなったときの対処法を紹介していきたいと思います。

 

 

具体的には、

 

 

  • しっかり寝ているのに昼になると眠くなる
  • 勉強すると眠くなる
  • 睡魔に勝てない

 

 

という方におすすめです。

 

 

最初に、睡眠時間を削って勉強している方は今すぐにやめましょう。今から紹介する方法は、夜十分な睡眠を取っている方向けですので注意してください。

早速、2つほど紹介していきたいと思います。

 

1.仮眠を取る

勉強中に眠くなったら早めに、15分前後の仮眠を取るのが効果的です。また、仮眠を取ることは勉強効率を上げる側面があります。例えば、リヨン大学の研究では6分間の仮眠を取るだけで直前に勉強した内容が、長期記憶に定着しやすくなることが判明しています。眠くなったらカフェインを摂取するという方々がよくいますが、カフェインは眠気を感じさせなくするだけで、眠気が消えるわけではないので後で疲れがまとまってやってくるので注意してください。

 

2.脂っこいものを食べない

特に日中に眠くなってしまうという方々は、脂っこい食事はやめることをおすすめします。アデレード大学の研究で1815名の参加者を対象に、1年間全員の食事を記録し睡眠の状態を調査したところ、脂質の多い食事をしていた人は少ない人と比べて78%も昼間に眠くなる確率が高いと判明しています。また、日中に眠気を感じている方ほど高脂質な食事を求めてしまうことも分かっているので負のループにハマっていってしまいます。ジャンクフードなどの脂質の多い食事をしている方は、日頃からヘルシーな食事を心がけてみましょう。

 

 

まとめ

仮眠を取る

→15分前後の仮眠がおすすめ

脂っこいものを食べない

→脂質を多く取ると、昼間に眠くなりやすい

 

以上の2つを意識すると勉強効率がかなり上がると思いますので実践してみてはどうでしょうか?

集中しやすい勉強環境の整え方

こんにちは、四宮です。

 

 

皆さんは勉強をする時、勉強をする空間にも気を配っていますか? 部屋の環境によって、勉強の質は大きく左右されます。
今回は、集中しやすい勉強環境の整え方について紹介していきたいと思います。ぜひ参考にしてみてください。

 

 

具体的には、

 

 

  • 集中力が続かない
  • 自宅で集中したい
  • 家だとだらけてしまう

 

 

という方におすすめです。

 

 

早速、3点ほどポイントを紹介していきたいと思います。

 

 

1.自然光を部屋に取り入れる

国際再生可能エネルギー研究所の調査によると、自然光には集中力を高める効果があると分かっています。これには理由があり、日光を浴びることでセロトニンと呼ばれる自律神経を整えてくれるホルモンが分泌されるからです。そのセロトニンのおかげでストレスが軽減されて気力や気分が向上して、集中力が高まります。

 

2.自然を取り入れる

作業場に植物を置くことで生産性と幸福度が上がることが分かっています。環境心理学の学会誌に、集中力を必要とする作業をする際、植物を置いてある部屋の方が置いていない部屋に比べて疲れを感じにくいという結果が得られました。つまり、窓際に木々が見えるだけでも効果があります。

 

3.室温を25℃に設定する

コーネル大学の研究で寒さが生産性を下げることが判明しています。タイピングを伴う仕事をする際、室温20℃で行うグループと室温25℃で行うグループで分けたとき、後者の方がタイプミスが44%減少した上、生産性が150%に向上しました。しかしこれは、体感温度を25℃にするのがいいという意味ですので、きっちりクーラーを25℃に設定する必要はありません。したがって、25℃前後で自分のちょうどいいと感じる温度で調整しましょう。

 

 

まとめ

自然光を部屋に取り入れる

集中力を高める効果がある

自然を取り入れる

→植物を置くことで生産性と幸福度が上がる

室温を25℃に設定する

体感温度を25℃にするのがいい

 

 

以上3点を参考に勉強の環境を整えてみてはどうでしょうか?

記憶力を高める食べ物

こんにちは、四宮です。

 

 

今回は、記憶力を高める食べ物を3つほど紹介していきたいと思います。

記憶力を始めとする脳の機能は、食べ物の内容や質によって大きく変わります。記憶力を高めるのに、効果的な食べ物を科学的な理由を交えて紹介していきます。

 

 

1.青魚

青魚には、DHAEPAといった脂肪酸が多く含まれていて、脂肪酸は脳の約2/3を構成している重要な栄養素です。2008年の米国国立衛生研究所の実験で、DHAを与えられずに育ったマウスは記憶・学習能力が低くなることが判明しています。したがって、記憶力を高めたいと思うなら積極的に青魚を摂取するようにしましょう。

 

2.チョコレート

注意点として糖分の取り過ぎは、集中力・メンタル悪化に繋がってしまうので糖分カットのものにしましょう。2014年の研究でチョコレートを食べると脳の成長に欠かせないBDNFが増加することが判明しています。BDNFは、記憶を司る脳の部位である海馬に多く存在しており、記憶や学習に深く関わっています。また、チョコレートには集中力を高めさせる効果もあり、2018年にアメリカのロマリンダ大学の研究では、カカオ70%のチョコレート48gを被験者に摂取させてから30分後に集中力に関する脳波(γ波)が強まることが分かりました。したがって、記憶力も集中力も上げるチョコレートはおすすめです。

 

3.海藻類

海藻類には、水溶性食物繊維が多く含まれていて、それは善玉菌のエサになるので結果として腸内環境を整えてくれます。一見すると、関係ないように聞こえますが、緊張してお腹が痛くなることがあると思います。これは、脳腸相関といって脳の緊張が腸の不調に現れた1つの例です。このように脳と腸は深い関係にあり、腸の不調は脳に悪い影響を及ぼすので意識して取ってみてください。

 

 

まとめ

青魚

脳の約2/3を構成している重要な栄養素を摂取出来る

チョコレート

→糖分の取り過ぎは、集中力・メンタル悪化に繋がってしまうので注意

海藻類

腸内環境を整える

物理の勉強法

こんにちは、四宮です。

 

 

今回は、物理が苦手な方向けに物理の勉強で実践してほしい勉強法を紹介していきたいと思います。物理が苦手と答える受験生は、大半を占めています。文系でも理系でも入試科目として使う方も多いと思います。物理は、得点の仕方が分かると高得点を安定するので大きな武器になるので今回の記事を読んでみてください。

 

 

具体的には、

 

 

  • 物理が苦手
  • 物理の得点を伸ばしたい
  • これから物理を勉強する

 

 

という方におすすめです。

 

 

1.深掘りしすぎない

高校・大学受験の物理は、無理矢理であることが大半です。どういうことかというと、例えば数学の三平方の定理の証明は学校で習いますが、物理の運動方程式の証明を習ったことはないと思います。このように、高校物理ではそういう現象だからで片づけてしまいます。何故なら、難しすぎて私たちには到底理解できないからです。したがって、物理は公式の意味を理解しようとするのではなく、公式を使う条件や使い方を理解しましょう。深掘りしすぎないことが成績アップに繋がります。

 

2.演習を多く積む

物理が苦手な人は、閃きが必要だと勘違いしていることが多くあります。物理で高得点を取れる人は、閃く感覚を持っている人はないと思います。どこでどんな時にどんな力がかかるかを図を書いて確かめるそのなかで使える公式は、必ず決まっています。逆に、閃きを使わない分経験が必要になってきます。したがって、演習をたくさんやることが物理の点数アップに繋がります。

 

 

まとめ

深掘りしすぎない

物理は公式の意味を理解しようとするのではなく、公式を使う条件や使い方を理解する

演習を多く積む

→閃きを使わない分経験が必要

 

以上の2つが物理の勉強法です。物理は、演習を積んでいくと高得点を安定して取り続けることが出来るので、苦しい今こそ頑張りましょう。